ASIAN NOMAD LIFE

スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    | スポンサードリンク | - | | - | - |
    シンガポールの景観がこれから20年くらいで全く変わってしまいそうであること。
    0

      JUGEMテーマ:経営のヒントとなるニュースを読み解く

       

      ここのところシンガポールの住宅地で頻繁にみかけるようになったが、この電動ヴィークル。​(写真はFalcon Mobility社HPより)

       

      ちょうど1年前にご紹介した立ち乗りするタイプの電動スクーターは若者向けにますます増えていますが(一部の大学キャンパスではシェアサービスも始まっているようです)、こちらは座るタイプで主として高齢者向け。

       

      車椅子のように押してくれる人が要らないだけでなく、バスや地下鉄などの公共交通機関でも補助板さえあれば簡単に自分で乗り込めます。

       

      けっこうスピードも出るので青信号の時間が短い交差点でも高齢者が安心して渡れますし、コンパクトなためマーケットなど人ゴミの中にも平気で入っていけます。価格も日本円で10万円強とリーゾナブル。

       

      高齢者ががくっと老けこむのはやはり足腰が弱って自力で外出ができなくなる時ですので、このようなヴィークルの出現で行動制限がなくなれば健康維持のためにも良いと思いますし、買い物代行サービスなどを使わなくても自分で買い物に出かけられるのもメリットです。

       

      私もまだ高齢者ではないですが、食料品の買い出し後10分ほど歩いて家に帰るのがつらいなーと常々感じていますので、そのうち買い物用に1台買ってもいいかなと考えていました。

       

      そんな時に読んだのが、中島聡さんのこの記事

       

      「シェアリング・エコノミー」と「パーソナルな空間の両立」を考えると、今後の交通機関は、小型のパーソナル・モビリティが大型のパブリックな大型の自動車に入れ子のように入っていく形態になっていくのでは、というアイディアでした。確かに、上記のような座席型の乗り物が椅子がないバスのような乗り物の中に入っていくことを考えると非常に自然な感じがします。

       

      シンガポールでは将来的に地下を何層ものトンネル構造にし、車や交通機関は地下に、歩行者や自転車などは地上にという都市計画をもっているのですが、例えば、このような電動ヴィークルがバス停のようなスポットに据え付けられた穴から地下に降りていき、スマホであらかじめ設定しておいた目的地に行く大型の自動車に自動的に乗り込んで乗り換えスポットもすべて自動的に選択。また穴を通って地上に出て少し距離を移動して目的地に到着、というようなイメージが非常にリアルに浮かびます。

       

      シンガポールのような小さな都市国家ですと比較的簡単にこのような実験が始められ、あっという間に現在の車社会からこのようなパーソナル・ヴィークルの社会に変わってしまうような気がします。

       

      アメリカの都会で自動車が普及し始めてから馬車が消えるまでの時間はわずか10年余りだったと言われます。

       

      地下道路整備などの時間も考えると10年というわけにはいかないかもしれませんが、少なくとも20年後にはシンガポールの地上を現在占拠している車やバス、そして道路は消えているような気がしてなりません。

      | Yuriko Goto | テクノロジー | 15:09 | - | - |
      「プライバシー」が過去の遺物になった時代のこれから
      0

        Facebookの個人情報漏洩事件が、深刻な状況に陥っています。

         

        シンガポールでも先週、国会の委員会でFacebookのアジア太平洋地域の副社長が追求され規約違反を認めました。

         

        本日はイギリス議会委員会にマーク・ザッカーバーグCEOが出席しない旨を表明しましたが、Brexitの投票の際にもFacebookの個人データが悪用された疑いや、データ流出先の英ケンブリッジ・アナリティカ社の従業員の不審死情報まで飛び交う始末。米連邦取引委員会(FTC)関係者によると、同社に最高2兆ドル(210兆円)という天文学的な数字の罰金が科される恐れもあるそうです。

         

        これだけ問題になり、騒がれる「個人情報」ですが、いったい私たちどこまで「個人情報」=プライバシーを守ることができるのでしょうか?

         

        1980年代後半、在日韓国朝鮮人の方々だけが指紋押捺を強制される制度が問題となり、私の友人たちがよく反対デモに参加していました。私も「指紋を強制されるなんて」と当時は憤っていましたが、1990年代になって香港に住むようになったら、外国人である自分自身だけでなく香港人も全員指紋押捺が義務であることがわかりました(シンガポールも同様)。

         

        さらに2000年代になって入出国を自動ゲートでするようになってから日本でも指紋を登録して使用していますし、現在通っているシンガポールの専門学校では、校舎に出入りするたび指紋で時間管理をされています。

         

        マイナンバーも同じ。日本ではまだマイナンバーに抵抗がある方が多いようですが、制度導入からすでに30年近くたっている香港やシンガポールでは何をするにもすべてマイナンバー(シンガポールでは「IC」と呼ばれています)が必要で、納税や銀行口座はもちろん映画のチケット1枚買うにもこの番号をリクエストされるので、極端に言えばマイナンバーなしでは普通の日常生活が送れません。

         

        さすがに公園でレンタサイクルを借りる際、ICカードを預けなければいけないと言われたときには驚きましたが、一事が万事この調子。万が一この番号を盗まれてそこに紐づけられた情報を入手されたらどうなるかと考えるとそら恐ろしくなります。

         

        SNSで公開している情報はある意味自分から公にしているわけで、個人的にはある程度までなら他人にその情報がわたっても仕方がない側面はあるかもしれないと思っています。

         

        しかし例えば、位置情報や顔認識システムでいつどこに誰と行ったのかの情報、Eコマースサイトではアマゾンやチケットサイトでいつ何をどれだけ買ったかという情報、金融関係では納税や銀行口座や投資口座の情報などが誰かに悪用されたとしたら、最悪の場合、個人の人生が破滅する可能性も無きにしも非ずという危惧をもちます。

         

        悪いことを考えてお金もうけをしようとする人はいつの世にもいます。

         

        コンピュータ・ウィルスと同じく、個人情報=プライバシーはもう守ることはできない、という前提にたった上で、今後、どのようにそれを悪用されずに守っていくかを考え、国際的なシステムや法律を整備していく必要があるのではないでしょうか。

        | Yuriko Goto | テクノロジー | 21:28 | - | - |
             12
        3456789
        10111213141516
        17181920212223
        24252627282930
        31      
        << March 2024 >>
        + PR
        + SELECTED ENTRIES
        + CATEGORIES
        + ARCHIVES
        + MOBILE
        qrcode
        + PROFILE